skip to main
|
skip to sidebar
Sauf le nom
2011年6月18日土曜日
■2011年上半期の五冊
2011年も半分が終わろうとしています。まさに「激動」と呼ぶに相応しい大変な半年間でしたが、読書に関しては、「当たり」に多く出会えた半年間でした。2011年上半期に読んだ本の中から、特に面白いと思ったものを5冊紹介致します。「2011年上半期に発売された本」とは限らず、あくまで自分が「2011年上半期に読んだ本」なのでご了承ください。順不同です。
エリック・ミラン/山下範久訳
『
資本主義の起源と「西洋の勃興」
』
(藤原書店、2011年3月)
比較研究の説得力。
平倉圭
『
ゴダール的方法
』
(インスクリプト、2010年12月)
「正しさ」とは何か。
鈴木多聞
『
「終戦」の政治史 1943-1945
』
(東京大学出版会、2011年2月)
やっぱり「分量」じゃなかった。
服部龍二
『
日中国交正常化
』
(中公新書、2011年5月)
とにかく面白い。
白戸圭一
『
日本人のためのアフリカ入門
』
(ちくま新書、2011年)
優れた「日本(人)論」。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Archives
►
2014
(2)
►
12月
(1)
►
8月
(1)
►
2013
(3)
►
12月
(1)
►
7月
(2)
▼
2011
(1)
▼
6月
(1)
■2011年上半期の五冊
►
2010
(3)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(1)
►
6月
(1)
►
2008
(1)
►
10月
(1)
Label
Books
(6)
History
(1)
Music
(1)
Neta
(1)
Others
(1)
Philosophy
(1)
About
k
詳細プロフィールを表示
Powered by
Blogger
.